歯列矯正相談掲示板「ドクターぷらざ矯正歯科サーチ」
全文表示
相談一覧
相談投稿
相談検索
現在
2
ページ目を表示しています。
相談掲示板トップへ
相談掲示板内検索
相談掲示板内からキーワードで検索します。
前歯にヒビが入っている時の矯正
2015年11月6日(金)18:41:50
相談者:いちご 【秋田県】 女性 41歳
息子13才の前歯永久歯にヒビが入っています。噛み合わせが悪く矯正をするのですが、先生から矯正中前歯が折れるかもしれないリスクがあると言われれ、矯正を迷っています。折れることなく矯正は可能でしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:前歯にヒビが入っている時の矯正
2015年12月12日(土)23:20:43
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
いちごさん、こんにちは。回答が遅くなって申しわけありません。
さて、前歯のヒビはどの程度でしょうか?ヒビの入り方やその度合いによって、一概にはお答えすることはできません。
ただし、咬む力と歯を移動するための力は、その桁が全く異なります。
咬む力はかなり大きく、ピーナッツを咬む力は60kgNを越えることもあり、成人が思い切り咬んだ場合のには100kgNを越える事もあると言われています。それほど硬い食物には入らないリンゴをまるかじりする際には40kgN程度と言われており、握力が20kgNから30kgNの普通の人では、リンゴを握り潰す事ができません。
このような数十kgNという大きな力がかかっても、歯は移動することなく、しっかり咬み潰したり咬み切ったりできるようにできています。
そこで、歯を移動するための力は、50gNから数100gNです。このような方向性を持った弱い力を持続的に歯に作用させることで、我々矯正歯科医は歯の移動を行っています。
従って、歯を移動する力を歯にかけても、ヒビが入った歯が割れてしまう直接の原因になる事はないでしょう。しかし、咬み合わせを治す時には、必ず上下の歯が強く当たってしまう時期が生じます。むしろ、この不安定な咬み合わせの時期に、ご自身の咬む力で、ヒビが入った歯にさらにダメージを与えてしまったり、最悪の場合は折れてしまう可能性もある事は考えておくべきです。
不幸にも、ヒビが入った歯が折れてしまっても、残った根を使ってほとんどの場合には神経の治療を行った後に冠を被せる治療ができると思います。ただし、歯の根が完全に完成していない場合には、この根の完成をしばらく待つ必要がある場合があります。
さらに、あまりにもヒビの状態が重篤な場合には、あらかじめ根の治療を行って、新しい人工の歯を被せてしまう必要があるかも知れません。
上記の事をご理解いただき、担当医と充分に相談されれば、矯正治療自体を諦める理由はありません。むしろ、治療しないでこのままにしておく方が、咬み合わせの問題でヒビがさらに進行したり破折の危険があるかも知れません。
多少は参考になれば幸いです。担当医とよくお話しになって、また疑問があれば書き込みお待ちしております。
リンガルアーチで
2015年8月19日(水)16:30:40
相談者:やまだ 【大阪府】 男性 22歳
矯正治療を開始しました。
本日から第一段階として、上顎、下顎の裏側にリンガルアーチを装着したのですが、食事中の違和感が凄まじいです。普段の装着してる感じには慣れたのですが、食事中は食べカスが大量に挟まるし、噛んでいても装着なのか食べ物なのか分からなくなるときがあり非常に食べづらいです。また滑舌が悪くなるのは知っていましたが、上記2点はいつか慣れていくことで食事も挟まりにくくなって食べやすくなり、滑舌もマシになっていくのでしょうか。それとも外すまでこのままなのでしょうか。また対応法としてアドバイスがあれば教えていただきたいです。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:リンガルアーチの違和感がひどい
2015年9月20日(日)23:11:54
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
やまださん、こんにちは。書き込みから約1か月が経過していますが、未だに慣れないでしょうか?
ご質問にあるように「リンガルアーチ」であれば、約1か月でほとんど慣れてしまう患者さんが多いです。もし、「リンガルアーチ」ではなくて「リンガルブラケット」であれば、これはかなり厳しいと思います。
対応のアドバイスを期待されているようですが、実はないんです。
慣れるしか・・。
担当医にも、ぜひご相談してください。ほんの少し装置を調整しただけで、患者さんがずいぶん楽になる事もあります。いずれにしろ、矯正装置を装着して1〜2週間は、違和感や滑舌、食べずらいなどの不快な状態が続きますので、ご了承ください。
あまり、お役に立てなくて申し分けありません。
埋伏犬歯の治療について
2015年7月30日(木)12:17:13
相談者:桜 【東京都】 男性 12歳
息子の矯正について相談させていただきます。
矯正を始めるにあたって、レントゲンを撮ったところ、左の犬歯が2番目の前歯の真上にあることがわかりました。牽引して治療しましょうとの事だったのですが、引越したため、違う歯科にかかることになりました。そちらでも、検査の結果、犬歯を移動させましょう、ということになりました。しかし、治療方法が牽引するのではなく、3番目の乳歯を抜いて、スペースを作り、そこに犬歯が生えてくれば、とのことでした。果たして、牽引せずに、乳歯を抜いてスペースを作っただけで、そこに上手く誘導されるのでしょうか?
レントゲン、CTでは犬歯が2番目の歯の真上にまっすぐ生えています。少しでも外側に傾いてると言うわけでもないです。
前の病院では、牽引して引っ張ると言われたと伝えたのですが、
それだと歯茎の柔らかい部分を開くので出来ないし、2番目の根を傷付けるから、と言われました。
10歳未満の子供でも、牽引治療している例を多く聞きますが、我が子が出来ない事がわかりません。ベストな治療方法がわからず、悩んでおります。よろしくお願いいたします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:埋伏犬歯の治療について
2015年9月20日(日)22:57:59
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
桜さん、こんにちは。書き込みを拝見したところ、結構微妙なケースようです。
担当医は矯正歯科医でしょうか?
できれば、転院される時に前医からの診断と治療方針、これまでの治療経過を記述した転院書類や歯の模型、レントゲン写真、CTの画像データなどを持って行くべきでした。
今からでも遅くないので、ぜひ前医にお願いしてみて下さい。
また、前医からもらったレントゲンやCTのデータを持って、第3の意見を求める方法もあります。数万円の費用がかかるかも知れませんが、かなりハッキリすると思います。この意見を求める際には、前医にも今かかっている歯科医師にも、これから意見を聞かれる先生にも、セカンドオピニオンを受ける事をお伝え下さい。
もし、CT画像で犬歯がどんぴしゃで側切歯の真上にある場合は、最悪の場合には側切歯の根が犬歯の先端部に吸収されて短くなってしまう可能性があります。この場合には、多少の危険を冒しても歯茎を開けて牽引する必要があります。
また、セカンドオピニオンを受ける際には、近所の評判とか患者さんのウワサ話しに頼らず、大学病院を受診されてはいかがでしょうか。
回答が遅くなってしまいましたが、犬歯も側切歯も無事な事をお祈りしております。また、解らない事がありましたら書き込みお待ちしております。
11歳女子前歯が出てこない
2015年7月10日(金)10:38:48
相談者:しおりん 【石川県】 女性 38歳
右上1番の永久歯が出てこないために、5年生の3月に歯茎を切開して装具を付けて引っ張りを開始したけれど変化なし。歯を叩いた時の音から、もしかして歯の癒着があるのかもと5年生の12月に歯科口腔外科で亜脱臼させてもらいに行くが、その際に歯の根っこに外部吸収があると指摘され、通常の亜脱臼よりも少なめにおさえておいたと言われました。その後もいろいろな方向で引っ張ってみるが6年生になった今も変化なし。逆に引っ張る元になる歯が動いているとのこと。
ここまでくると抜歯を考えた方がと言われているのですが、こちらとしては出てこない原因がはっきりわからない状態で抜歯を決断するのをためらってます。CTやMRIなどの検査をしてもわからないものかと聞きましたら、してもわからない場合が多いと言われました。
抜歯するなら夏休みの方がいいだろうし、その後のことを考えると東京の腕のよい先生にお願いするのもいいとも言われますが、わざわざ東京まで・・・という気持ちもあります。
本当に抜歯するしかないのか、また抜くなら東京にででも行った方がよいのか、夏休みも近づき本当に悩んでます。
先生のご意見を是非お聞かせください。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:11歳女子前歯が出てこない
2015年8月28日(金)23:19:47
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
しおりんさん、こんにちは。回答が遅くなって申し分けありません。夏休みも終わりそうになってしまいました。さて、右上の前歯の埋伏歯ですが、口腔外科で外部吸収があると指摘されたのであれば、歯の根とあごの骨が直接くっついてしまう「癒着」が起こっているのかも知れません。その癒着はほとんどの場合、一部分のため牽引する方向を変えることで、偶然外れる事があります。
これは、私の経験上の事なので、あまり学術的な意見ではありませんが。
CTでの検査では、根の位置や湾曲は判りますが、癒着の部位までは解らないと思います。しかし、検査しないと何も解らないので、私は検査される事をお勧めします。
また、東京に行っても、腕の良い先生でも、完全に癒着している歯は出す事ができないと思います。現在お世話になっている先生のご意見や手法は、私も納得できる部分が多いので、担当医をかえる事にはあまり賛成できません。
このような場合は、2年ほどは、様々な手を粘り強く試す事も重要な気がします。
私の場合も、同じような症状で諦めそうになった患者さんが何人かおりますが、患者さん達に励まされて、なんとか引っ張り出す事ができました。本当に頼りになる患者さんです!(笑)
これまでの経過を知っている先生は貴重とお考え下さい。
ついつい結論を急ぐ気持ちは解りますが、少し時間はかかりますが担当医を励ましてネバってみるのも手と思います。急がば回れ、あせるナントカはもらいが少ないとは良く言いますが、担当医と一緒の気持ちで頑張ってみて下さい。
すると担当医の先生も、もう一度脱臼してみようか?とか、歯槽骨ごと持ち上げてみようかとか、新しい手を口腔外科の先生と考えてくれるかも知れません。
ここまで頑張ったのですから、もう少し頑張ってみてはいかがでしょう?
ただし、極端に根が吸収が進んだり、癒着が確実になった段階で、すっぱりと諦めることも必要です。
ありがとうございます
2015年8月30日(日)23:34:34
返信者:匿名
お忙しい中ご意見有難うございました。
結局あの後CTなどの検査をしてもらって、地元の先生に引き続き診ていただくことにしました。やはり外部吸収はかなり進んでいたようですが、もう一度だけ亜脱臼させて様子をみていくことになりました。これで駄目なら諦めもついて抜歯も潔く決意出来そうです。
やはり経過というのは大切な判断基準になると思ったので、地元の先生を信じることにしました。
ただもし抜歯になった場合その後どのように1番の歯の場所を補うのかが今度は心配です・・・。
左下親不知についてお願いします。
2015年6月26日(金)16:16:30
相談者:ユーボー 【愛知県】 男性 45歳
左下親不知が斜めに生え少しあたりがが出ています。痛みはありませんが、違和感があり少し炎症みたいな感じです。抜歯も考えましかが麻酔が怖く先生もわかっているので相談したところ、隣七番の根元の骨が溶けてきてるので、親不知を残して痛みでたら七番を抜歯しようと様子見る感じです。何回も違和感を繰り返してます。
先生も麻酔が苦手とわかっているので、そのような選択をしたのか?それとも七番が溶けて少し動くのでそのような選択したかわかりません。
親不知に被った歯茎が多少違和感あるくらいで強く噛むと微妙に痛いかな?みたいなくらいです 洗浄しながら様子見る感じでよいでしょうか?気になって舌で触るから炎症が引かないのか今回は10日くらい憂鬱です。
よろしくお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:左下親不知についてお願いします。
2015年10月1日(木)10:18:08
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
申し分けありません。専門外のためお答えできません。口腔外科か保存科の先生にお聞き下さい。
下前歯のヒビ
2015年3月27日(金)14:49:49
相談者:なんたろう 【広島県】 女性 23歳
こんにちは。将来歯列矯正したいと考えているものです。
私は中学の時に茶碗におもいっきり前歯をぶつけてしまい、歯医者に行ったところ、ヒビが入っていると言われました。今は特に痛みはないです。
そこで質問ですが、ヒビが入っていても矯正はできるのでしょうか?
また、矯正中にヒビが広がったりしないか不安です。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:下前歯のヒビと矯正歯科治療
2015年4月12日(日)15:03:57
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
なんたろうさん、こんにちは!
ヒビが入った歯は、何か処置をされたのでしょうか?
もし、このヒビを治療されているようでしたら、痛みもなさそうなので、歯根に及ぶような大きなダメージにはなっていないと思います。
また、永久歯の細かいヒビは、それほど珍しいことではありません。
多分、矯正歯科治療を開始する前に、しっかりと検査すると思いますので、ぜひ早めに矯正歯科医にご相談下さい。
矯正歯科治療では、歯の表面に接着剤でブラケットという矯正歯科装置を装着しますので、ヒビを埋めることはあっても、ヒビが広がるという事はほとんどないと思います。また、歯の移動に障害になるほど大きな歯の外傷があるようであれば、これを解決してから歯の移動を行いますので、このヒビのために矯正歯科治療ができないということもないと思います。
また、解らない事があれば、書き込みお待ちしております。
矯正したが口のこんもり感が改善されない
2015年3月10日(火)10:30:54
相談者:ささ 【大阪府】 女性 20歳
歯列矯正して約2年たちました。現在ほぼ終わりかけの状態ですがあまり口のこんもり感が改善されてません(抜歯してます)
もともとそんなのに歯が出でいるというわけでさなく、下顎が小さめで上顎が大きめの下膨れで口の横からマリオネットラインにかけてふっくらしているような顔だちでした。当時はこれは歯が出でいるせいで、矯正すれば改善されると思ってましたが、ほとんど変化がないので、歯並びの問題ではなく、上顎じたいが出ているせいだと考えでるのですが、こういった場合はどのような手術が適応になるのでしょうか。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正したが口のこんもり感が改善されない
2015年4月12日(日)14:48:49
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
さささん、こんにちは。ご自分の状態を良く観察されて、いろいろ調べられているようですね。担当医はどのようにお話しされているのでしょうか?
上下のあごという土台の上に、歯が乗っていますので、あご自体を外科手術で移動してしまうと、今度は歯並びが咬みあわなくなってします。従って、外科手術を行う場合には、外科手術を前提として歯の移動を行う必要があります。
このため、現在の矯正歯科治療を無視して、外科手術の方法を考えてもあまり意味がありません。
これまでの歯の移動と、これから行う外科手術の方法、上あごを引っ込めるのか?下あごを出すのか?ということも含めて、慎重な検討が必要です。
従って、担当医と一緒に考えてもらうのが、一番大切なことと思います。
担当医と話しをする前に、知識を蓄積しておきたいというお気持ちは立派ですが、その中途半端な知識が、担当医とのコミュニケーションを邪魔することになるかも知れません
最初に担当医とお話しをした上で、何か解らないことや、疑問があれば補足しますので、もう一度、書き込みお待ちしております。
タイトルなし
2015年3月5日(木)12:49:02
相談者:須藤亜衣 【栃木県】 女性 20歳
ストレート型の小さい歯にするのは可能でしょうか?
登坂広臣さんみたいな感じです。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
ストレート型の小さい歯に
2015年3月13日(金)01:27:59
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ご質問ありがとうございます。
キレイになりたいお気持ち良くわかります。
しかし、お顔や歯を拝見しないと、詳しいお話しをする事はできません。
ご近所にも日本臨床矯正歯科医会に入会されている矯正歯科専門医がいると思いますので、ぜひ矯正相談を受けてみてはいかがでしょうか?
ゴムがけ終了後
2015年1月20日(火)18:10:37
相談者:ぴーたん 【神奈川県】 女性 21歳
矯正治療を始めて2年が経ちました。歯並びもきれいになり、今月ゴムがけが始まりました。大体どのくらいでゴムがけは終わりますか?また、ゴムがけが終了後はどのような治療をしますか?
教えて下さい。はやく器具を外したいです…。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:ゴムがけ終了後
2015年2月16日(月)19:04:26
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ぴーたんさん、ご質問ありがとうございます。
歯の矯正治療の期間も2年を越えて、そろそろ仕上げの時期に入ったようです。
歯並びもだいぶ良くなったので早く装置を外したい気持ちは良く解ります。
しかし、矯正歯科治療では、歯を移動するよりも、移動した所に置いておく方が難しいです。
歯並びや咬み合わせを安定させるためには、上下の歯がしっかり咬み合っている事がとても大切です。現在の治療はそのための治療段階と思います。初診の状態や歯の移動量、治療経過を全く解らない私には、この程度のお答えしかできません。
ぜひ、担当医に現在の状況と今後の見通しについてお聞き下さい。口の中を見ながら今日の処置内容を考えている時よりも、今日やる事が決まって、ワイヤーを曲げていたり口の中の装置をいじっている時の方が話しやすいと思います。患者さんの方は、処置中は話しがしずらいと思いますが・・。もし、担当医が忙しいようであれば、お手紙を書いて後で読んでもらうと言うのも良い作戦です。
急速拡大装置で拡大中の前歯のぐらつき
2014年10月10日(金)12:01:07
相談者:うめきち 【岡山県】 女性 43歳
9歳の子供のことで相談させてください。
2ヶ月前に、急速拡大装置を取り付け、ネジを10回まわしました。
そして、今、またネジを14回まわすように指示を受け、10回まわし
終えたところで、前歯をさわってみたら動揺がありとても不安に
なりました。
病院に連絡したところ、すぐに抜けてしまうとかではないので、
来月の診察まで様子を見てくださいとのことだったのですが
心配です。
急速拡大装置をつけて動かしている途中なので、歯がぐらついて
いるのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:急速拡大装置で拡大中の前歯のぐらつき
2014年10月25日(土)12:53:57
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
うめきちさん、こんにちは。回答が遅くなりごめんなさい。
さて、急速拡大装置で歯列弓を拡大しているようですが、側方への拡大でしょうか?
たまに、前方拡大(前歯部)の前方移動や臼歯部の移動に使用されてる場合もありますので、いちがいに急速拡大装置と言っても、装置のデザインで移動する歯やあごの位置が変わってきますので、お答えは難しですね。
担当医は日本矯正歯科学会の認定医か専門医の資格をお持ちでしょうか?
もし解らなければ、日本矯正歯科学会のHPに掲載されていますので、一度ごらん下さい。
我々、矯正歯科医の場合は急速拡大装置と言った場合は、上のあご自体の幅を拡大する急速上顎側方拡大装置を指します。この装置には樹脂製のプレートがついている場合と、プレートのないスケルトンタイプがあります。この急速上顎側方拡大装置は上の奥歯と側方歯を側方へ押して、歯を移動させずに上のあご自体の幅を拡大する装置です。
このため、この装置によって、前歯がグラグラになる事は直接的にはありません。
前歯がグラグラになる原因には、この装置以外に、一時的に上下の前歯が強く当たる場合があります。また、私の患者さんから受けた相談の中には、我々矯正歯科医から見れば、生理的な歯の動揺の範囲内と思われるものでも、矯正歯科治療を行っていることで歯に対する興味が盛り上がって、前歯がわずかに動くのを大変なことと勘違いして来院された方も何人かいらっしゃいました。
もし、心配であれば、日本矯正歯科学会の認定医か専門医の資格をお持ちの先生に一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?このように、担当医だけではなく、他の専門医の助言を受けるのをセカンドオピニオンと言い、最近は特に珍しいことでもありませんので、ご活用下さい。
また何か解らないことがありましたら、書き込みお待ちしております。
削除するメッセージにチェックを入れて パスワードを入力して「削除する」を押してください
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
現在2ページ目を表示しています
Copyright (C) ドクターぷらざ矯正歯科サーチ All Rights Reserved
www.dp-kyousei.net