歯列矯正相談掲示板「ドクターぷらざ矯正歯科サーチ」
全文表示
相談一覧
相談投稿
相談検索
現在
53
ページ目を表示しています。
相談掲示板トップへ
相談掲示板内検索
相談掲示板内からキーワードで検索します。
初めまして。
2006年3月21日(火)18:55:34
相談者:ゅさ☆
初めまして。矯正治療を始めてからもぅ1年近くたちます。
私は上の歯並びが悪すぎて下の歯には装置をつけると手入れなど、大変になるとのことで下の歯には装置をつけていませんでした。だけど今度の診察で下の歯にも装置をつけることになりましたそこで・・・・
矯正を始めてから気になっていたことがあったのですが...
少し出っ歯だったせいか下の唇が厚く横から見ると少し前に出ています。下の歯に装置をつけたら今以上に下の唇が厚くなってしまうことはあるのでしょうか?
そして、今以上に口が閉じにくくなるのでしょうか??
変な質問ですみません。矯正を終わってからでも唇の厚さは気になってしまうので・・・・すごく悩んでいます教えてください。
お願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
RE:唇の位置と厚さについて
2006年3月23日(木)17:18:26
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
「ゅさ☆」さんこんにちは!唇の厚さについてのご質問ですね。
ご質問いただいてから、いろいろ考えたのですが、
お答えする前に、私から5点ほど教えて欲しい事があります。
1.歯を抜いたりしないで治療しているのでしょうか?
2.唇の厚さを気にしているのは、担当医にお話していますか?
3.矯正治療後の唇の厚さについて、担当医からどのように言われていますか?
4.ヘッドギアーなどの装置やインプラントは使用していますか?
5.舌の練習などはされていますか?
口元の問題は患者さんにとっては、かなり大きな問題と思いますので、もう少し状況を把握してからお答えしたいと思います。お返事お待ちしています。
Re:
2006年3月24日(金)12:02:27
返信者:ゅさ☆
1、抜歯は上下4番目の歯、4本しました。
2、先生に話したところ、大丈夫と言われました。
3、特に話は聞いておりません(XΔX;)
4、まだ使用しておりません。
5、舌の練習について先生から聞いていないのでしておりません(;∩;")
解りにくくてすみません。返信お待ちしております!
回答
唇の位置と厚さについて
2006年3月26日(日)16:31:48
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
「ゅさ☆」さん、治療経過ありがとうございます。
抜歯して上の歯が出過ぎの状態を治療しているのですね。
上の歯に先に装置をつけて歯の移動を開始している所からみると、上のあごで大きな問題があったようですね。
下唇が厚く少し前にでているのは、矯正治療をする前からではなかったでしょうか?
また、下唇が出ているのは、出ている上の前歯の影響です。
従って、下の前歯に装置を装着したからといって、もっと下唇が出る事はないと思います。
矯正治療の歯の移動はまず真っすぐに並べることと、前歯を後退する2つの段階があります。現在はまだ上の歯を真っすぐに並べている所で、前歯の後退はこれからかも知れませんね。
もう一つ考えられる事は、上唇が上の前歯の上に乗っているだけでなく、下唇で上の前歯を覆う癖があるのかも知れません。初診時より上の前歯が出過ぎになっていたようなので、この癖によって下唇はとても出ているような印象が強くなるのではないでしょうか?
以上は、これまでの治療経過から受けた印象を私なりに解釈した結果ですから、もしかするとちょっと違うかも知れません。
なにしろ、これから下の歯の移動を開始する所で、まだまだ治療途中ですから、今後かなり歯の位置が変わっくる可能性が高いのは確かです。
やはり、担当の先生によく話を聞いて、
1:あとどのくらい前歯を後退する事ができるのか?
2:「ゅさ☆」さんは、唇の位置や厚さをとても気にしていること。
3:できるだけ前歯を後退するために、必要な装置(ヘッドギアーやインプラントなど) 使用しなくて良いのかどうか?
の説明を受けてください。「だいじょうぶ」と言われても心配ですよね!
私も、明日から「○×△だから大丈夫だよ!」患者さんに説明するようにしますネ!
Re:
2006年3月29日(水)18:41:20
返信者:ゅさ☆
ご返答ありがとうございます!!
『もう一つ考えられる事は、上唇が上の前歯の上に乗っているだけでなく、下唇で上の前歯を覆う癖があるのかも知れません。初診時より上の前歯が出過ぎになっていたようなので、この癖によって下唇はとても出ているような印象が強くなるのではないでしょうか?』まさにその通りだと思います(XΔX;)
上唇は厚くなく普通だと思うのですが、確かに下唇で上の前歯を覆う癖を持っている為に厚くなってしまったとずっと気にしていました....。
2日前に下の歯に装置をつけてきました。
下の歯につけた装置の上を下唇で覆うため厚くなったように見えてしまいます。今後、このまま厚くなってしまいそうで心配です.....。
勇気を出して今度の診察の時に聞いてみます!!
でも先生の
『下の前歯に装置を装着したからといって、もっと下唇が出る事はないと思います。』との一言で少し安心しました!ヘッドギアーは装置をつける前の治療でいずれはつける事になるよと言われました!ので治療の経過でそのうちつけると思われます!!
とてもいいアドバイスありがとうございます!!
回答
担当医と仲良く!!
2006年3月30日(木)19:36:03
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
少し参考になったようなので、大変嬉しいです。
担当の先生と治療の事ばかりではなく、いろいろな話を聞いて、気楽に治療の事も聞けるようにしておくと良いですよ!忙しい時は別にして!!
ワイヤーを曲げている間などは結構お話する時間があると思いますので、気楽に話しかけてみてください。私などは、ほとんどずーっと患者さんと話ながら診療してます!!(笑)
困っています。
2006年3月17日(金)23:06:34
相談者:あんず
はじめまして。私は今、口を閉じたときに
前歯が唇に押されているような感じがして困っています。歯並びは悪くないのですが、上の前歯と下の前歯の中心が少しずれています。これは顎の問題なのでしょうか。教えてください。お願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:困っています。
2006年3月18日(土)18:17:38
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
あんずさん、こんにちは!
「口を閉じたときに 前歯が唇に押されているような感じ」というのは、口が閉じずらいという事でしょうか?もしそうであれば、前歯が出過ぎなのかも知れません。
それとも、前歯はそんなに出ていないのに「唇に押されている感じ」がするのでしょうか??
この押される感じというのは歯や骨格系、唇の筋肉などの前後的な問題点がある可能性があります。しかし、上下の前歯の中心がズレているのは左右の問題ですので、ご質問の「唇に押されている感じ」とは直接は関係ないと思います。
この、掲示板では典型的な不正咬合や症状については、あたかも診たように書いていますが、実際に診せていただいているわけではないので、もし全然違ってたらどうしようと思いながら書いています(笑)。
あんずさんの場合は、やはりきちんと診察させていただいた方が良いと思いますので、お答えは差し控えさせていただきます。ぜひご近所の矯正専門医でご相談下さい。私がお答えするより、的確で現実的な答えが出ると思います。
こめんなさい。また、解らない事があればご質問下さい。
生え変わり
2006年3月17日(金)08:33:15
相談者:みい
6歳の娘のことでご相談させていただきます。
下の前歯の時は、乳歯が抜ける前から永久歯が生えてきてしまい、抜歯をしました。
しかし、上の前歯が2本立て続けに抜けてから4ヶ月以上たちますが、新しい歯が生えてきません。
すると今度はその隣の歯がぐらぐらして血が出てきました。
また、下の前歯の2本隣の歯もぐらぐらし始めたのです。
長い間新しい歯が生えないと歯並びに影響すると聞いた事があるのですが、このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:生え変わり
2006年3月18日(土)17:59:42
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
歯の生え替わりについてのご質問ありがとうございます。
まだ、乳歯が抜けてないのに永久歯が生えて来たり、かと思えば、乳歯が抜けたのに、なかなか永久歯が生えて来なかったり…。かと思えば、とんでもない所の乳歯がグラグラしてきたり( * へ * )。
みいさんにすれば、次から次と、一難去ってまた一難という感じで、疲れてしまいますね!!でも、これらの一連の事柄は全部つじつまの合う話でバラバラの事ではないのです。
通常、永久歯は自分の上に生えている乳歯の根を徐々に溶かしながらハグキに向かって上がってきます。乳歯の根は最後には永久歯に完全に融かされて歯冠と呼ばれるハグキの上に出ている部分だけになって、ポロリと取れてしまいます。これが、正常な生え替わりです。
しかし、永久歯の芽が乳歯の真下にないとしたらどうでしょう。
この原因は、あごの骨の中で永久歯の芽が混み合って、この段階からすでに真っ直ぐには並んでいないからです。
この場合には、正常に乳歯の根が融けません。この乳歯はいつまでたっても抜けませんので、乳歯の後ろや横から永久歯が生えてきてしまいます。この残った乳歯は歯医者さんで抜歯しなければなりません。
また、上の中切歯2本の大きさは、乳歯の中切歯2本の大きさよりもかなり大きいなもので、乳歯の前歯3本分の事はめずらしくありません。すると、上の乳歯2本が抜けてもこの隙間に生えて来る事ができないのです。その隣の乳歯のスペースも使わないと生えて来る事ができないでいます。このため、その隣の歯までグラグラしてしまう結果になります。
しかし、前歯が生えて来ないと心配する事はありません。生えて来ないのは生えて来る隙間を探しているだけです。
よく、「長い間新しい歯が生えないと歯並びに影響する」とか「適切な時期に乳歯を抜かなかったから歯並びが悪くなった」と言う意見をお聞きしますが、これは原因と結果が完全に逆転しています。
「新しい歯が生えないから」または「乳歯を抜かなかったっから」歯並びが悪くなったのではありません。あごに対して、歯が大きすぎて歯並びが悪いせいで「新しい歯がなかなか生えて来ない」、「乳歯が抜けていないのに永久歯が出てきてしまう」のです。
みいさん、どうでしょう??解っていただけたでしょうか?
結論は「このまま様子をもみても大丈夫」というより、今の所、打つ手がありません。もう少し生え揃うのを待ってから、前歯だけ並べなおす「抑制矯正治療」が必要かもしれませんネ。
上下の前歯4本づつが生え揃うと、かなり前歯のデコボコがひどくなるかもしれません。この前歯のデコボコのせいで咬み合わせがズレて来るようであれば「抑制矯正治療」を行って、今後のあごの成長を正常な方向へ軌道修正する必要があります。
そろそろ、相談する矯正専門医を捜す準備をされた方が良いでしょう。
ありがとうございます
2006年3月19日(日)09:37:24
返信者:みい
ご回答ありがとうございます。
自分自身の歯並びがかなり悪く、娘には苦労させたくないと思っていたのですが、やはり矯正が必要になってくるのかもしれませんね。
でも、細かい説明をしていただいて、とてもよくわかりました。
入学式を控えて、結局今現在前歯三本ない状態で、それもまたかわいい思い出になることでしょう(^^;
お忙しい中、アドバイスをいただいて、本当にありがとうございました。
噛み合わせ
2006年3月14日(火)17:07:30
相談者:るい
矯正を始めて約1年半が経ち、歯が綺麗に並んできました。
ドクターからは、もうそろそろ器具を外しても良いのでは、と薦められていますが、どうも噛み合わせが上手くいっていないように思っています。
(実際、左奥から2番目の歯が浮いてしまっており、まったく噛めていません。右の方が噛み合わせが深くなっています)
ドクターにもその旨は伝えたのですが、「気にしすぎです。今はリングやワイヤーが入っているので、噛みあわせがきちっといっていなくても、外せば、歯が動いて、上手く噛めるようになります」と言われたのですが、矯正治療では噛み合わせをきちっと合わせて終わるように思っていたので、これで良いのかな・・・と思っています。
アドバイスを宜しくお願い致します。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:噛み合わせ
2006年3月16日(木)20:39:30
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
るいさん、こんにちは!お返事が遅くなって申し訳けありません。
さて、矯正治療の仕上げに関するご質問ですね。
「左奥から2番目の歯が浮いてしまって噛めていません。」
「右の方が噛み合わせが深くなっています」
の2点が気になっている点ですよね。
この2つの問題点をどうこう言う前に、最初の状態を思いだして見てください。
勿論、しっかり咬ませることや左右対称に仕上げる事は重要ですが「後少し…」がなかなかうまく移動できない事は良くあります。その患者さんの元から持っている骨格と歯を使って、できるだけしっかり咬めるようにするのが矯正治療です。従って、どうしても全員の患者さんが全く同じ仕上げにはなりません。
担当の先生には、もう一度、るいさんの気になる所を修正してもらうように相談してみてください。可能な限り対応してくれると思います。
「今はワイヤーが入っているので、噛みあわせがきちっといっていなくても、外せば、歯が動いて上手く噛めるようになります」
というのも、「なんかいい加減な先生だな〜?」と思っていらっしゃるかも知れませんが、我々矯正医は「全ての歯の位置を完全にコントロールできる」とは思い上がっていないのです。
装置を外すと筋肉などの影響で必ず変化が表れてきます。
仕上げの段階になると、常に装置を外した時にどのような事が起きるか考えながら治療しているものです。私の場合もさんざんワイヤーを曲げて調整してこの辺でイイっか!と思ってマルチブラケット装置を外してみると、以外にうまく咬んでくる事もあります。
この辺になると科学は通り越して、芸術とカンの世界になります。(笑)
せっかくここまで来たのですから、担当医の気持ちも汲んで、よく相談されることをお薦めします。
取消
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:オープンバイトの矯正
2006年3月16日(木)11:48:45
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
はるさん、開咬の治療方針についてご質問いただき、ありがとうございます。
戸惑われるの当然と思います。我々専門医の間でも、まだまだ議論のある所なので。
その議論を要約すると、卵が先かニワトリの先か?と言うのに似ています。
つまり、舌の癖や口呼吸などの悪習癖が奥歯は咬んでいるのに前歯が咬み合ない「開咬」の状態を作り出しているのか?または、前歯が咬み合っていないから舌が出るのであって、歯の位置を修正してきちんと咬ませれば舌は出なくなるのか?
このどちらのスタンンツに立つかで、治療方針も異なってきます。
舌の癖が開咬の原因と考えているドクターはこの癖をなんとかコントロールしようとしますし、「開咬」の状態を修正すれば舌の癖はなくなると考えるドクターはできるだけ早く歯を動かす装置を使用して前歯をしっかりと咬ませようとします。
舌の癖が開咬の原因と考えるドクターの中には舌が大きいのではないか?と考える先生がおり、これらの先生達は舌の大きさを縮小する手術を行っています。また、舌の癖をコントロールする装置を使用するドクターは舌で歯を押さないように、歯の裏側に柵のような装置を様々な方法で装着したり、舌を上方へ持ち上げるような形の装置を使用する先生もいます。最後に、舌の癖は患者さん本人が練習すれば、自分で治す事ができると考えるドクターは舌の練習(MFT:口腔周囲筋機能訓練法)を行います。
この「舌の練習」に関しては、患者さんの努力次第で、すばらしい効果を発揮する事もありますが、患者さんが頑張ってくれなければ全く効果がありません。このため、この「舌の練習」をあまり信じていない先生も数多くおります。
私は前記した最後のタイプの患者さんに癖を治す努力してもらう「舌の練習」派です。舌の癖を治す装置は大学病院の医局時代以来、開業してからは使用していません。理由は「舌の癖」が治らないと開咬が必ず再発すると考えているからです。舌の癖をコントロールする装置も装着している間は効果があるのですが、装置を外してしまうと開咬がまた再発する苦い経験を大学病院にいた時にしました。
こう書くと「舌の練習」をするドクターが正解のように見えると思いますが、患者さんは頑張って練習しなければなりませんので、治療は楽なものではないですょ(笑)!!
さあ、はるさんは、どのドクターを選びますか?
お礼
2006年3月17日(金)12:17:51
返信者:はる
ご回答ありがとうございました。納得できる内容で、不安に思っていた事がすっきりしました。
癖が治らず開咬が再発するのは辛いので、「舌の練習」をさせて下さる先生を探したいと思います。せっかく時間とお金を費やすのですから、無駄にしない為にも努力したいです。
骨の吸収
2006年3月10日(金)02:24:54
相談者:舞
矯正に興味がある23歳女性です。
しかし、成人になってから矯正を行うと、大小の差はあれ
歯槽骨が吸収されてしまうと聞き、躊躇しています。
歯の動かし方に気を使えば、歯槽骨の吸収はある程度は
防げるのでしょうか。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:骨の吸収
2006年3月10日(金)21:21:16
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
初めまして。「成人になってから矯正を行うと、大小の差はあれ歯槽骨が吸収されてしまう」というのは、何かの聞き間違いではないでしょうか?
矯正治療によるリスクの中にそのような事柄はありませんし、文献も知りません。
「風説の流布」から仕入れたネタかもしれませんね!(笑)
歯槽骨ではなくて、歯の根の先端が、歯の移動を行った後に短くなってしまう「歯根吸収」という現象は矯正治療のリスクとして上げられています。なぜ歯根が吸収するかについては、現在のところ様々な説があり、まだ解明されておらず完全に防ぐ事ができません。しかし、この歯根吸収によってその歯がダメになることは、ほとんどありまえせん。加えて、この歯根吸収は成人の矯正治療に限った事ではありませんので、舞さんの聞いた話とは少し違うかもしれませんね!
もう一つ、成人の矯正治療のリスクの一つとして歯周病(わわゆる歯槽膿ろう)があります。これは、歯の周囲の組織、歯茎や歯の根の周りの歯根膜や歯槽骨に起こる感染症の一種で、重篤になると歯槽骨が破壊されて歯を維持する事ができなくなり、歯が抜けてしまいます。日本人の歯を失う原因の多くはこの歯周病です。
この歯周病を持ってる方の矯正治療は難しいです。
ここで歯の動くメカニズムを説明しておかなければなりません。
通常50gから150gくらいの弱い持続的な力である一定の方向へ歯を引くと、引かれて圧迫された側の歯槽骨が吸収されます。また、引かれた方向の反対側の歯根膜は拡大されて、その部分には新しい歯槽骨が作られます。この、歯槽骨の吸収と添加によって歯の移動が起こるわけです。
従って、歯根膜などに炎症があり、この歯槽骨の吸収と添加が正常に行われないと歯が動かなくなります。このため、矯正治療で歯を移動する前には必ずこの歯周病のコントロールが必要です。
だらかと言って、歯周病をお持ちの患者さんが「矯正治療ができない」わけではありません。私の診療室では歯周病専門医と連携しながら、歯周病の患者さんや60歳以上の患者さんでも矯正治療を行っています。
舞さんのご質問から自分の診療室の宣伝になってしまい、ごめんなさい。
というわけで、大人の矯正治療が子供に比較して危険などという事はありませんので、ご安心ください。ぜひ、お近くの矯正専門医にご相談ください。ここでは、一般的なことしかお答えできませんが、診せていただければ、治療についてもっと具体的なお話ができます。ご質問の答えになったでしょうか??
Re:骨の吸収
2006年3月12日(日)23:54:33
返信者:舞
お返事有難うございました。そうなんですね、友達が矯正治療をして、「一部歯茎が下がってしまった。歯槽骨が吸収されたみたい」というようなことを言っていたので、心配していました。矯正治療について、前向きに考えてみたいと思います。
矯正費用
2006年3月8日(水)18:31:13
相談者:ゆう
6年ほど前に矯正をしていたのですが、下の歯がまた、がたがたになってしまいとても気になっています。もう一度矯正をしたいのですが、費用が高いので迷っています。前回、矯正をしていた医院に行ったら費用は少しは安くなるのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正費用
2006年3月9日(木)21:14:31
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ゆうさん、矯正治療後の再治療についてご質問ありがとうございます。
せっかく治療されてきれいになったのに、また下の歯がデコボコになってしまって、大変残念に思っていることと思います。
ゆうさんのように、治療後に下の前歯にがたがた(叢生)が生じてくることは少なくありません。できるだけ、このような事が起こらないように考えて治療していても、やはり起こってしまう場合があります。これから装置をもう一度つけるのは、なかなか勇気がいることと思いますが、ぜひ再治療を受ける事をおすすめします。
再治療はぜひ、最初に治療された先生に相談してみてください。矯正治療をする前の状態と矯正治療が終わった時の状態、そして現在の状態が今後の再治療に非常に重要な資料になります。これまでの治療経過と現在の状態を考えながら、また同じ事が起こらないように治療を考えてくれると思います。
再治療の料金ですが、現在の所、それぞれの先生によってかなりまちまちです。
無料でというわけには行かないと思いますが、安くしてくれる先生もおりますので、ぜひお問い合わせください。
Lamer123
2007年2月25日(日)11:14:49
返信者:
ProgonkaOne
NSU - 4efer、 5210 - rulez
<a href=http://bk-magazin.com></a>
Only for you 56
2007年2月28日(水)16:50:22
返信者:
fedellisaz
zaebalo hule ti ne postish ku4ka
daesh posting!
http://stormwarez.info/index.php
http://stormwarez.info/adult-fan-fiction.html
http://stormwarez.info/adult-video-stars.html
vottakvotda
2007年3月1日(木)12:10:46
返信者:
fedellisaz
Biggest site for you
www.stormwarez.info
<URL>http://stormwarez.info</a>
オーバーバイトについて
2006年3月6日(月)20:55:08
相談者:ふたご
7歳の娘なのですが、右下の1番が生え始めてきたのですが、乳歯の隙間が無い為に永久歯が生えると隙間がなくなり、矯正が必要になってくると言われました。しかもオーバーバイトのためにそういった装置も付けないとのことなのですが、普通の歯列矯正とはまた違うのでしょうか?また金額とかも変わってくるのでしょうか。宜しくお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:オーバーバイトについて
2006年3月9日(木)17:21:16
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
「ふたご」さんこんにちは!オーバーバイトなどという、耳慣れない言葉にびっくりされたようですね!では、まずは、オーバーバイトの説明から始めます。
通常、前歯も奥歯も、上の歯は下の歯よりも外側へ出て、ある程度の重なりを持って咬み合うようになっています。
この下の歯の面に対して、上の歯の面の出ている距離を「オーバージェット」。
上の歯が下の歯より外側へ出ている場合をプラス。
上の歯が下の歯より引っ込んでいるとマイナスと表記されます。
下の歯の先端と上の歯の先端の重なりの距離を「オーバーバイト」と言います。
重なりが深いとプラスで、先端で重なりのないのをゼロ。重なりがなく開いてくると、マイナスと表記されます。
さて、ふたごさんのお嬢さんの場合は、まだ7歳で下の歯が生え変わる途中のようですね。上の永久歯の前歯はもう生えているのでしょうか?上下の前歯4本づつが生えそろったら、そろそろ「これ以上悪くしないための抑制矯正治療」が必要な時期かもしれません。
下の前歯で新しい永久歯が生える隙間が足りない事と深いオーバーバイトのため、この前歯の凸凹を治す器具がつけられないと言われた事がご心配なのだと思います。しかし、御質問の文面を読む限り、お嬢さんは特に変わった症状ではありませんので、ご安心下さい。もちろん、料金も通常と変わらないと思います。
多分、これを言われたのはいつもお世話になっている先生で、矯正専門医ではないと思います。ぜひ、お近くの矯正専門で開業されている先生(できれば日本臨床矯正歯科医会のメンバー)にご相談ください。きっと、もう少し不安にならないように詳しく説明していただけると思います。
まだ、心配な事がありましたらご質問お待ちしています。
先生を変えることでの問題は?
2006年3月3日(金)00:13:03
相談者:よっしー
矯正をはじめてこの春で2年になり、上下ともワイヤ矯正装置を付け移動させている途中です。しかし転勤により担当の先生が代わってしまいます。先生によって、治療の方法が異なるのでしょうか。先生を変えたことでの問題があるのでしょうか。多少遠くても先生を変えない方がいいのでしょうか。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:先生を変えることでの問題は?
2006年3月5日(日)11:50:57
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ご質問ありがとうございます。担当医を変更する問題点は大きく分けて三つあると思います。
一つ目と二つ目は治療目標と治療プロセスの問題です。治療を開始して2年であれば、そろそろ仕上げの時期になっていると思います。歯のでこぼこもなくなり、上下の咬み合わせもほぼ咬み合って、歯と歯の隙間もほとんどないか、あと少しの状態でしょう。
しかし、ここまで来るまでには色々な事があったと思います。前歯はどの程度出たり引っ込んだりしていたのでしょう? 咬み合わせの深さはもともと浅かったでしょうか?深かったのでしょうか? 途中でゴムはどの程度使って、どのくらい移動したのでしょう? また1か月でどのくらい歯が移動する方なのでしょう? 歯の移動する時の痛みはどうだったのでしょうか? 歯ブラシなどの清掃は? 咬み癖や歯に悪い癖などはなかったのでしょうか?
このように、現在の歯の状態だけを診せていただいても解らないことだらけです。矯正治療は治療のそれぞれの時期の状態よりも全体の移動のプロセスが重要で、仕上げの段階で「咬み合わせが浅いな」と思っても、それは初診時には「深かった」ので装置撤去後のことも考えて、わざと浅くしているものです。
さらに、患者さんは皆同じではなく全員違うし、不正咬合の状態も全員違います。これに対するドクター側の対応も少しづつ違いますので、その患者さんの治療過程はそんなに簡単に理解できるものではありません。
三つ目は料金の問題です。矯正治療は今日行った処置に対していくらと言う対価をいただくような治療ではなく、最終的な仕上げに向けて今日何をすべきか?という一連の歯の移動過程に対してお金をいただいていると考えています。従って、最初に契約料金や装置/技術料として数十万円の料金をいただき、毎回の来院の際に、数千円の処置料をいただくのが一般的と思います。
転院の際には現在までの治療段階を評価して、最初にいただいた数十万円から、これまで行った治療分を差し引いて、残金をお返ししなければなりません。しかし、現在かなり仕上がっているのであれば、この大きなお金の大部分は返却されないと考えるのが普通です。
さらに、新しく診てもらうドクターにはこの契約料金や装置/技術料を払わなくて良いかというと、それもある程度は必要です。歯に装着しているブラケットのメーカーが違ったり、装置をつけている位置が違うと、私の場合は全部の装置をつけ治して治療のステップを少し戻ってやり直すのが普通です。転院によって、患者さんにすれば二重に支払わなければならない部分も出て来る事になります。
長々と書いて来ましたが、私の患者さんのうち、電車や車で数時間の通院可能な方は当院へ引き続き来ていただいております。このように、矯正治療の場合は一連の治療という性質上、通院可能であれば多少遠くても最初に診てもらった先生の診療室に通院された方が無難と思います。それでも、転院したい理由があれば話は別ですが。
ブラケットに着色する食事とは?
2006年2月28日(火)12:24:04
相談者:doby
初めまして。3日前からクリアタイプのブラケットの装着生活がスタートしたばかりです。聞くところによれば、折角目立ちにくいクリアタイプのブラケットでも、カレーやミートソースなど食事のメニューによって、色素が着色してしまうとのこと。何故どのように着色するのでしょうか。また他に着色しやすい食材やメニューを教えて頂けませんでしょうか。毎日、コーヒー・紅茶を愛飲しています。着色予防のためには控えたほうがいいのでしょうか。また、矯正開始の前、2ヶ月の間に4本の抜歯をしており、その頃から「噛みにくい」生活が既にスタートしており、人参や南瓜のポタージュを食事によく取り入れていますが、これらの食材は、プスチック食器などにも色素が染み付きやすいことから、やはりブラケットにも着色しやすでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:ブラケットに着色する食事とは?
2006年3月1日(水)16:47:34
回答者:
小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
dodyさん、初めまして!もう歯が痛い時期は終わりましたか?そろそろ痛くなくなる頃だと思いますので、頑張ってください。
さて、装置の着色に関する質問ありがとうございます。
最近のクリアタイプのブラケットは性能の良いものが多く、当院で使用しているブラケットではカレーやミートソース、コーヒー、紅茶、人参、南瓜では着色しません。ブラケットにも、多くのメーカがありますので詳しくは担当医にお聞きください。
ただし、もう少し治療が進むと歯を移動するために、様々な形のゴムを使用します。よく用いられるのがパワーチェーンというチェーン状のゴムで、これがカレーにとても良く着色します。最初は透明でとても目立たないのですが、カレーを食べると蛍光の黄色に見事に着色します。しかし、このパワーチェーンは毎回来院の度に交換しますのでご安心ください。一見、ブラケットに着色したように見えますがゴムに着色しただけなので、お間違いなく。
このゴムの他に、タバコのヤニと茶渋は大敵です。これはブラケットの素材に着色するというより付着します。歯に付着したものは研磨すれば元どおりになりますが、ブラケットへのヤニや茶渋の付着は取り除くことは不可能です。紅茶などのお茶類は少し控えめにした方が良いかもしれませんネ。また、タバコのヤニはご本人が吸っていなくても、いわゆる受動喫煙によっても歯に付着する事があります。たばこを吸う方にはあまり近づかない方が良いでしょう。
「人参や南瓜の食材はプスチック食器などにも色素が染み付きやすい」というのは、初めて知りました。ありがとうございます。これから少し、気をつけて診てみます。
ブラケットを装着した時の食材や料理については、日本臨床矯正歯科医会の監修の「大人の矯正Book」に乗っていたと思いますので参考にされてはいかがでしょうか?
http://www.orthod.or.jp/books/annai01.html
ブラケットを装着した方のご指摘や工夫は本当に我々の参考になります。
ぜひまた、お気づきの事や工夫されている事がありましたらお教え下さい。
着色への回答御礼
2006年3月2日(木)12:54:46
返信者:
doby
ご回答有難うございました。
確かに痛みはかなり感じていますが、お陰様で徐々にその痛みと上手くつきあえるようになって参りました。なんとか頑張れそうです。
日頃のお炊事の経験から、ホーローびきの鍋で色素の強い野菜・果物(人参・南瓜・苺等)を煮炊きすると、白の鍋肌に必ず橙色が染着しますし、その料理をプラスチックの保存容器に移し替えるとその容器にも色素が染みつくので、もしやと思い、お尋ねしました。
喫煙経験は全くないので安心していましたが、伏流煙で付着の可能性があることは思いつきませんでした。勤務先や公共の喫煙コーナーは避けることにします。
紅茶は残念ですが、茶渋がついて悲しい思いをするよりは、やめておくほうがよいようなので“断茶”します。
大変参考になりました。
削除するメッセージにチェックを入れて パスワードを入力して「削除する」を押してください
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
現在53ページ目を表示しています
Copyright (C) ドクターぷらざ矯正歯科サーチ All Rights Reserved
www.dp-kyousei.net